三好昭一郎/著 -- 三好昭一郎 -- 2006.4

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T204 /ミヨ/3-1B 00109537810 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T204 /ミヨ/3-1A 00109537803 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T204 /ミヨ/3-1 00109476881 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21059004
書名 喜寿記念日本史論集
書名ヨミ キジュ キネン ニホンシ ロンシュウ
著者名 三好昭一郎 /著  
著者名ヨミ ミヨシ ショウイチロウ  
巻次 第一部
出版地 藍住町(徳島県)
出版者 三好昭一郎
出版年 2006.4
頁数・図版 493p
大きさ 22cm
巻の書名 近世地方都市成立史の研究
一般注記 年表あり
NDC分類(8版) 218.1
件名 徳島藩
内容細目 序に代えて ―本書の研究視角と課題―.,序論  一国一城令の歴史的意義.  はじめに  三  一、一国一城令の解釈をめぐって  六  二、城番仕置制の解体と藩政改革  一五  三、城下町成立過程研究の新たな視角  二二.,第一編  徳島城下町の成立と構造.  はじめに  二九  第一章 蜂須賀家政の入部と城下町の町割  一、徳島築城と阿波九城制  三二  二、初期徳島城下町の建設と規模  四六  三、初期城下町の都市機能とその特徴  六一.,第二章 阿波九城の解体と城下町の再編成.  一、城下町の再編成  七〇  二、徳島藩の寛永改革と藩体制の確立  七八  三、新興商人の進出と城下町の発展  八四  むすび  一〇一.,第二編  洲本城下町の成立と都市機能.   はじめに  一一五.第一章 洲本城下町の成立過程.  一、洲本城下町の空間構造  一一七  二、蜂須賀至鎮の淡路入部から由良引け  一二二  三、由良引けと洲本城下町の整備  一三五  四、洲本城下町の都市的構造  一四一.,第二章 徳島藩の淡路経営と洲本城下町.  一、洲本仕置制と洲本城代  一五四  二、阿波と淡路の経済動向  一六三  三、淡路の都市支配  一八六  むすび  一八九.,第三編 阿波九城解体と在郷町の成立.   はじめに 一九九.  第一章 在郷町化とその背景 二〇一.  第二章 農村の変化と在方商業 二〇七.  第三章 在郷町の成立過程.一、脇町の場合 二一一  二、富岡町の場合 二一六  三、四軒屋町の場合 二二〇.  第四章 在方町の形成 二二四.  第五章 在郷町・在方町の商業活動 二三三.  むすび 二三八.,第四編 西南諸藩における諸動向.   はじめに 二四五.  第一章 鳥取藩の自分手政治 二四七.  第二章 薩摩藩の外城制度 二五七.  第三章 広島藩領三原城下町の存在形態 二六〇.  第四章 淡路経営と由良引け 二六七.  むすび 二七三.,第五編 研究上の諸課題.   はじめに 二八一.  一、城下町の再編成 二八四.  二、身分的棲み分け 二九〇.  三、町屋の構成 二九五.  四、寺社配置の基準 三〇五.  五、城下町の芸能活動 三一〇.  六、近世城下町の特質 三一四.  むすび 三二〇.,補論.   第一章 徳島城下町絵図の再検討.  はじめに 三二七.  一、寛永期城下絵図の特色 三三一.  二、正保三年絵図の特色 三四〇.  三、元禄絵図に見る都市構造の変容 三五一.  四、空間構造の変化とその背景 三六〇.  むすび 三六八.,第二章 城下町再編期の社会と風俗.   はじめに 三七四.  一、再編成期の徳島城下町 三七五.  二、武家奉公人の迷惑行為 三七九.  三、徳島城下における溢者の登場 三八三.  四、武家社会の喧嘩口論 三九〇.  五、市中における聖念仏の盛行 三九六.  六、寺社参詣と祭礼行事 四〇〇.  七、物見遊山と四国遍路 四〇五.  八、世相と風俗の変化 四一〇.  むすび 四一四.,第三章 徳島城下塵芥処理体制の研究.   はじめに 四一八.  一、近世都市における塵芥問題の発生 四二〇.  二、徳島城下の塵芥処理体制の成立 四二四.  三、他藩における処理体制 四二八.  四、徳島城下における処理体制の変質 四三三.  むすび 四四三.  後記 四四五.  索引 四六九.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。