西嶋憲生/編 -- 森話社 -- 2005.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 778.2 /ニシ/ 00109348744 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 20790685
書名 映像表現のオルタナティヴ
書名ヨミ エイゾウヒョウゲンノ オルタナティヴ
副書名 一九六〇年代の逸脱と創造
著者名 西嶋憲生 /編  
著者名ヨミ ニシジマ ノリオ  
出版地 東京
出版者 森話社
出版年 2005.5
頁数・図版 331p
大きさ 20cm
叢書名・叢書番号 日本映画史叢書・3
ISBN 4-916087-53-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 3200円
NDC分類(8版) 778.21
NDC分類(9版) 778.21
件名 映画 日本 歴史 昭和時代
内容細目 内容: 総論 アヴァンギャルドとオルタナティヴ 西嶋憲生著. 映像表現とアヴァンギャルド 劇場の三科とダダ映画 西村智弘著. 戦後アヴァンギャルドの映像と身体 越後谷卓司著. 可能性の映画 倉林靖著. 松本俊夫の実験としての映画形式 広瀬愛著. 日本映画の六〇年代と金井勝 那田尚史著. 寺山修司の映画的実験 広瀬愛著. 日本映画とその外部 日本映画の新しい波 岩本憲児著. 時代を証言する 御園生涼子著. 『砂の女』再読 溝口彰子著. 増村保造から純映画劇運動へ 滝浪佑紀著. 日本映画の他者、ドナルド・リチー 高崎俊夫著. もう一人のクロサワ 御園生涼子著
内容紹介 瓦解と越境。日本の伝統的な映画製作システムが崩壊する一方で、松竹ヌーヴェル・ヴァーグや実験映画をはじめとする映像表現の多様化と拡張の運動がもたらしたものとは何か。
著者紹介 多摩美術大学芸術学科教授。専攻=映像文化・映像芸術。「生まれつつある映像」「映像表現の創造特性と可能性」。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。