清水茂/著 -- 溪水社 -- 2004.7

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T375.8 /シミ/2B 00109196901 図書 持出禁2 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T375.8 /シミ/2 00109083379 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T375.8 /シミ/2A 00109083362 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 20657619
書名 国語科教育実践の探究
書名ヨミ コクゴカ キョウイク ジッセン ノ タンキュウ
著者名 清水茂 /著  
著者名ヨミ シミズ シゲル  
出版地 広島
出版者 溪水社
出版年 2004.7
頁数・図版 382p
大きさ 22cm
ISBN 4-87440-824-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
NDC分類(8版) 375.8
NDC分類(9版) 375.8
件名 国語教育
内容細目 国語教育研究の軌跡:研究経過報告. 国語教育の現況. 国語教育研究会のあゆみ. 先行研究に学ぶ. 組織を支える三つの力. 川原柴教育の営み,内容:国語教育実践理論を求めて:藤原与一博士の国語教育実践理論. 国語教育実践理論の研究,表現の学習指導を求めて:着想の豊かさを求める自己評価とその指導. 表現の深層を読み取るための思考操作力. わかったことを進んで表現できる子どもを育てる指導. 気づき・発見を書きつけることの意義. 表現力を伸ばすための指導法の研究. 「人間関係を切り拓く力」の育成をめざす生徒指導. ことばを見つめる. 正しく豊かな表現力の育成をめざして,国語科授業営為を求めて:感傷主義からの脱却. 意欲のある子に育てる. 学習意欲を開発する授業技術. 授業の成立要因を探る. 教材分析から授業分析への一過程. 学び手を育てる授業の成立. 一人ひとりの児童に自信を持たせる指導法の研究. 思考力を高めるための指導法の研究. 心豊かな子どもを育てる生徒指導. 心豊かにたくましく生きる児童の育成. 国語科の学習指導と評価の基本的な考え方. 大学での授業生成に関する実践的研究,読むことの学習指導を求めて:想像読みの上に立った感動を求める読書指導の計画とその方法の展開. 一教材との出会いとその解釈. 学習時に見られる児童の姿をどうとらえればよいか. 研究授業に向けて. 短歌・俳句読みの指導. 「最後の授業」における私の読み. 学習形態の工夫. 文章表現を見つめながら豊かに読み味わわせる指導

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。