鳥居龍蔵/著 -- 朝日新聞社 -- 1975

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T389 /トリ/1-1B 00103792062 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T389 /トリ/1-1A 00100130669 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T389 /トリ/1-1 00100130645 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 73017074
書名 鳥居龍蔵全集
書名ヨミ トリイ リュウゾウ ゼンシュウ
著者名 鳥居龍蔵 /著  
著者名ヨミ トリイ リュウゾウ  
巻次 第1巻
出版地 東京
出版者 朝日新聞社
出版年 1975
頁数・図版 643p 図
大きさ 23㎝
本体価格 9800円
NDC分類(8版) 389.08
件名 日本-歴史-古代
内容細目 鳥居龍蔵小伝,人類学上より見たる我が上代の文化,有史以前の日本,雑誌論文 日本考古学の発達. 日本人類学の発達. 人種の研究は如何なる方法によるべきや. 人類学と人種学(或は民族学)を分離すべし. 上代文化研究法に就いて.,雑誌論文 わが上代の或年代を定むる一方法に就て. 我が原史時代(上代)の生活と文化. 古代の日本民族移住発展の経路. わが先住民石器時代に就ての疑問.,雑誌論文 直良氏播磨発見の所謂旧石器時代の石器に就いて. 古墳の話. 日本の古い巨石遺跡に就て. 日本の巨石遺蹟. 日本内地に純粋のドルメンありや.,雑誌論文 ドルメンに就て梅原氏の通信. ドルメンに就て. 日本周囲より見たる我横穴の考古学的位置. 考古学上より見たる赤き人骨. 歴史教科書と国津神.,雑誌論文:原始時代の人種問題. 先史時代のアイヌ人と我が祖先の先駆者. 水戸家所蔵蝦夷に関する書籍に就て. 聖徳太子繒傳蝦夷降伏の絵に就いて.,雑誌論文:再び太子繒傳蝦夷降伏の図に就て. 銅鐸考(銅鐸論文の梗概). 本邦石器時代ノ曲玉. 曲玉形状の比較. 漢鏡に就ての感想(序論).,雑誌論文:「金剛頂瑜伽中略出念誦経」中の阿弥陀佛像に就て. 四天王紋錦に比較研究すべき物あり. 聖徳太子の用ひ給ひし褥の織物に就て.,雑誌論文:更紗猟場の図は和蘭マストリヒト寺院宝物の織物模様より写せしものなり.,雑誌論文:三宅先生の四天王紋錦旗に就て. 東大寺の廣目天と梵天の相貌.,雑誌論文:「保止支」に就いて. 佐禰加都良と美佐吾.,雑誌論文:島田髷に似たる古代の結髪. おしまげ.,雑誌論文:本邦の丸木舟. 再び丸木船に就て.,雑誌論文:カンジキに就てのギリヤーク語. スキー及びカンジキに就て.,雑誌論文:発火用紐錐ニ就テノニ事実. 石器時代の遮光器に就て.,解題 八幡一郎.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。