多川 春武/著 -- 徳島県教育会 -- 1971.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫郷土 T297 /タカ/1A 00100103892 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 祖谷山歴史探訪
書名ヨミ イヤ ヤマ レキシ タンホウ
著者名 多川 春武 /著  
著者名ヨミ タガワ ハルタケ  
出版地 徳島
出版者 徳島県教育会
出版年 1971.11
頁数・図版 273p
大きさ 19cm
NDC分類(8版) 291.81
件名 祖谷山村(徳島県三好郡)
内容細目 祖谷地方図.,郷士・名主の分布(元正年間).,唐歌姫の悲哀探し、徳前より榎、吾橋、有瀬の関所へ: 徳善家の屋敷. 堀川内記伝記. 榎の銅鐸と銅鉾. 「榎津渡し」について. 榎名社寺所蔵古器物. 唐歌姫物語り. 僧翁遍. 祖谷教育と有瀬家. 有瀬家所蔵古文書など. 有瀬右京進成重伝記. 大沢弥平伝記. 近在社寺堂宇.,政所目ざして、水の口より、小祖谷、田の内、一宇、重末へ: 大西校長遭難記. 祖谷山武士反乱記. 喜多(北)家由来. 「政所事務」について. 粟野家について. 探訪路辺社寺堂宇. 渋谷安太夫伝記. 宅兵衛伝記. 僧瑞澄伝記. 浅野肇伝話.,蔓橋ゆらゆら、粉ひき節サーヨイヨ、神代踊りの田窪荘: 蔓橋の由業. 蔓橋の変遷. 蔓橋のかけかえについて. 神代踊り. 神代踊りの俚謡. 粉ひき節. 恵伊羅御子と小野老婆. 田窪領主小野寺家系譜. 山本柳停伝記. 探訪路辺社寺堂宇. ,赤旗中原に靡く、京柱峠より祖谷川を上りて: 祖谷百姓一揆. 阿佐家の由来. 阿佐家蔵古文書古美術. 鉾杉と祖谷最古の墓碑銘. 奥地に秘められた古文書と宝物. 探訪路にそう社寺堂宇.,大宮藤橋かけもちて、西山屋敷に窪荘: 西山家の流れ. 久保屋敷. 探訪路きんざいの社寺堂宇. ,すすき そよそよ 菅生野原、松の緑も幾星霜: 菅生家系図. 菅生家所蔵古文書など. 渡辺氏所蔵文書. 菅生名の史料. 地域の社寺堂宇.,祖谷山史年表.,参考書誌.,祖谷山登山の栞.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。